インスタ位置情報の共有オフのやり方!iPhoneとAndroidも

気になること

2025年4月10日ごろから、インスタグラムに新たに「地図」機能が追加されて、フォロワーに位置情報が共有されると話題になっています。

自分の居場所が誰かに知られるのではないかと気になりますね。

この記事では、インスタグラムについて以下のようなことをお伝えしてきます。

・インスタ位置情報の共有オフのやり方をiPhone、Androidともに紹介!
・間違って「シェア」ボタンを押したときの対策
・位置情報が他人にバレる?
・子どもや高齢者は、特に注意!

インスタグラムの位置情報について知りたい人はぜひ参考にしてください。

インスタ位置情報共有のオフのやり方

インスタグラムで意図せず位置情報が共有されるのを防ぐためには、スマホの設定とインスタアプリ内の設定の両方を見直しましょう。

スマホとインスタグラムアプリ、それぞれの対策や方法をご紹介します。

iPhoneでの位置情報共有オフのやり方

まず、iPhone本体の設定から位置情報サービスをオフにするやり方をご紹介します。

【iPhoneの場合】

「設定」アプリを開き、「プライバシーとセキュリティ」を選択後、「位置情報サービス」に進み、インスタグラムの設定を「しない」に変更しましょう。

Androidでの位置情報共有オフのやり方

続いて、Androidでの位置情報オフのやり方です。

【Androidの場合】

「設定」アプリを開き、「位置情報」から「アプリの位置情報許可」を選択し、インスタグラムを「許可しない」に設定します。

それぞれの操作の早見表も作りました。
ぜひ活用してくださいね。

【スマホ位置情報の共有変更の早見表】

iPhone の場合Android の場合
1「設定」アプリを開く設定」アプリを開く
2「プライバシーとセキュリティ」を選択「位置情報」を選択
3「位置情報サービス」を選択「アプリの位置情報許可」を選択
4インスタグラムを探してタップインスタグラムを探してタップ
5「しない」を選択「許可しない」を選択

インスタグラムの位置情報をオフにする

次に、インスタグラムアプリ内の設定も確認しましょう。

まず、アプリを開いてダイレクトメッセージの画面に進んでください。

メッセージリストの上の方に、地図のマークがあるはずです。これをタップします。

すると、「位置情報を共有する相手を選択」という画面が出てきます。

もしここで「共通のフォロワー」などが選ばれていると、あなたの居場所が公開される設定になっています。

誰にも自分の位置を知られたくない場合は、「非表示モード」を選びましょう。
これで、あなたの居場所は誰にも共有されなくなります。

間違って「シェア」ボタンを押してしまったら?

地図の画面の右上にある歯車のマーク(設定)をタップして、「非表示モード」に切り替え、「再びオンにするまで」を選んで保存すれば、すぐに共有を停止できます。

もし「非表示モード」が見当たらないときは、「特定のアカウントを選択」を選び、誰の友達も選択せずに「スキップ」するという方法も試してみてください。

【インスタグラムの位置情報の共有変更早見表】

手順
1インスタグラムアプリを開く
2DM(ダイレクトメッセージ)画面を開く
3メッセージ一覧上部の「地図」アイコンをタップする
4「位置情報を共有する相手を選択」画面を確認する
5位置情報共有を停止する場合「非表示モード」を選択する

【誤って位置情報を共有した場合】

手順
1地図画面右上の歯車アイコン(設定)をタップする
2「非表示モード」に切り替える
3「再びオンにするまで」を選択する
4「保存」する

【「非表示モード」がない場合】

手順
1「特定のアカウントを選択」を選ぶ
2友達を一人も選択せずに「スキップ」する
3スマートフォンの位置情報設定を確認する

これらの対策を行うことで、あなたの位置情報が不要に共有される心配を減らすことができますよ!

インスタの「地図」機能とは?位置情報がバレる?

インスタグラムの「地図」機能は、最新アップデートで導入されました。

ユーザーは自身の現在地や過去に訪れた場所を、リアルタイムに近い状態でフォロワーと共有できるようになります。

これまでの投稿ごとの位置情報タグ付けとは一線を画し、よりダイナミックな位置情報の共有を可能にします。

一方で、「シェア」ボタンを押すだけで位置情報が共有される点については注意が必要です。

間違って押してしまったり、ユーザーが表示画面をよく確認せずに押してしまうなど、意図せず位置情報をフォロワーに共有してしまうリスクがあることもぜひ知っておいてください。

また、事前に説明や通知がなくインスタに地図機能が追加されたこともユーザーに不安を与えています。

インスタを開いたら、地図機能が追加されていたという人が多く、設定変更をせずに利用し位置情報が共有されていたということも発生しています。

子どもや高齢者の利用には注意が必要!

スマホやインスタの利用に慣れていない子どもや高齢者には、不要に情報共有していないかを周囲がチェックすることも必要です。

家族がサポートするポイント

1. アプリの設定確認と変更

  • 地図機能の設定を確認
    InstagramアプリのDM画面にある「地図」アイコンから、位置情報共有がオフになっているか確認します。必要に応じて「非表示モード」に切り替えましょう。
  • 共有範囲を制限
    位置情報が「共通のフォロワー」ではなく「親しい友達」や「特定のアカウント」に限定されているか設定を見直します。

2. スマホ本体の位置情報設定

  • 位置情報サービスを無効化
    インスタのアプリだけだはなく、スマホ側の位置情報共有を無効にすることで、ダブルで安全対策を施せます。

3. 定期的なチェックと教育

  • 設定の定期確認
    子どもや高齢者が知らないうちに地図機能を有効にしていないか、家族が定期的に確認することも大切です。
  • リスクの説明
    位置情報共有によるリスク(例: 自宅や行動パターンが特定される可能性)を分かりやすく説明し、慎重に利用することを伝えておきましょう。

まとめ

インスタグラムの「位置情報の共有を開始しました」という通知は、特定の相手がダイレクトメッセージ(DM)内であなたに位置情報を送信した際に届くものです。

フォロワー全員に通知されるものではありません。

位置情報を共有したくないときは、スマホとインスタグラムアプリ、両方の位置情報の共有を許可しないように設定してください。

特に、お子様や高齢の方がインスタを利用するときには、位置情報共有の設定についてしっかりと確認し、リスクについて説明することも大切です。

安心してインスタグラムが利用できるように、この機会に一度安全な使い方を見直してもいいかもしれませんね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました