PR

【道頓堀火災】出火原因を予想|電気トラブルと飲食店火災の危険性

道頓堀の大規模火災 事件事故

2025年8月18日、大阪・道頓堀で発生した大規模火災は、多くの建物を巻き込み、2名の消防士が殉職する痛ましい出来事となりました。

現時点で出火原因は警察と消防によって調査中ですが、過去の繁華街火災の事例を参考にすると、いくつかの有力なシナリオが浮かび上がってきます。

出火原因はまだ不明

大阪市消防局によれば、火災現場では現在も鑑識活動が続けられており、正式な出火原因は明らかになっていません。

ただ、繁華街や雑居ビルでの火災原因には一定の傾向があることが知られています。

繁華街火災で多い原因ランキング

1. 電気系統トラブル

最も多いのは、古い配線や分電盤、コンセントからの出火です。

特に雑居ビルでは、テナントごとに電気を増設したり、たこ足配線をしていたりと、過負荷がかかりやすい環境にあります。

2. 飲食店の火気(油火災)

飲食店街に多い火災原因です。

調理中の油に火がつき、換気ダクトを通して一気に燃え広がるケースは過去にも多数発生しています。

3. タバコの不始末

吸殻の消し忘れやゴミ箱への投げ捨てが火種となり、夜間に発火することがあります。

特にバーやクラブが多い地域では注意が必要です。

4. 放火

人為的な放火も完全には排除できません。

ただし現時点でそのような報道はなく、可能性は低いと考えられます。

背景にある建物の問題

2023年の点検で、今回の火災現場となった建物には火災関連の法令違反が複数確認されていたと報じられています。

自動火災報知器が一部で取り付けられていなかったり、年に2回以上の実施が求められている避難訓練が行われていなかったりするなど、6項目で法令違反が指摘されていました。

避難経路の不備などが指摘されており、火の広がりを防げなかった背景要因になった可能性があります。

消防士2名の死因は酸素欠乏

報道によると、今回殉職された大阪市消防局の森貴志小隊長(55)と、長友光成隊員(22)の死因は、酸素が足りなくなったことによる窒息死だったことがわかりました。

「小型タンク小隊」として、30代の消防士とともに防火服を着用し、酸素ボンベを装備して火災現場に入り、逃げ遅れた人がいないかを確認していました。

その最中に建物が崩落し、逃げられなくなったものと思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました