フジテレビCM撤退しない・差し止めしてない企業一覧!残っている理由4つ

気になること

フジテレビでのCM撤退が相次ぎ、広告業界に大きな注目が集まっています。

一方で、いまだにフジテレビでCM放送を撤退しない企業も存在しており、その理由や背景が気になる方も多いのではないでしょうか。

なぜ撤退しない企業があるのでしょうか?

この記事では、フジテレビのCM撤退が続く現状や、特定番組への影響について解説するとともに、撤退しない企業の特徴や戦略について詳しく掘り下げます。

広告効果、ブランドイメージ、契約上の事情など、さまざまな観点からフジテレビCMを撤退しない理由を明らかにしていきます。

残っている企業の動向や、フジテレビの今後を考えるヒントをお届けします。

フジテレビCM撤退しない企業・残っている企業一覧

フジテレビでのCM放送を撤退しない企業について、具体的な会社名は公表されていないものの、現状でわかる企業を一覧にまとめました。

  • P&G
  • Amazon
  • ラクス
  • キンライサー
  • アドバンスト・メディア
  • クリスチャンディオール
  • コーエーテクモ
  • 日本郵政
  • ニトリ
  • リクルート
  • ハウス食品
  • バンダイナムコ
  • ユニクロ
  • Y!mobile
  • チョコザップ(ライザップ)
  • ベリーベスト法律事務所
  • シャボン玉せっけん
  • 世田谷自然食品
  • KOWA
  • アパマンショップ
  • ワタミの宅食
  • ソコカラ
  • 一建設
  • エンジャパン
  • 日本和装
  • いなば
  • 龍角散
  • ネスカフェ
  • タカラトミー
  • 飯田グループホールディングス
  • 高須クリニック

これらの企業は、2025年1月21日時点でフジテレビでのCMを放映しています。

(ただし、一部の企業で後日CM差し替え予定を既に発表している場合や、フジテレビ系列の地方局に提供している場合もある点にご注意ください。)

一方で、CM放映を差し止めた企業は75社を超え、差し替えられたCM本数は350本以上に上っています。

フジテレビCM撤退しない企業の特徴や業界

フジテレビでのCM放送を続けている企業には、特定の特徴や業界の傾向が見られます。

フジテレビからCM撤退しない業界
  • 食品・飲料
  • 小売
  • 住宅
  • 不動産
  • 求人・人材サービス
  • 通信
  • エンターテインメント

食品・飲料業界ではハウス食品やフジパン、ネスカフェ、丸亀製麺など、生活に密接した商品を扱う企業が多く残っています。

これらの企業は、テレビCMを通じた幅広い年齢層への接触を重視し、フジテレビが持つ影響力を活用しています。

同様に、小売・EC業界ではアマゾンやニトリ、ユニクロがフジテレビでのCMを続け、消費者の認知度向上を図っています。

また、不動産・住宅関連企業は、タウンハウジングや飯田グループホールディングスフジテレビでのCMを放映しており、ブランドイメージの強化や契約上の制約も影響している可能性があります。

フジテレビCMから撤退しない理由4つ

多くの企業がフジテレビのCM放映をACジャパンのCMに切り替える中、なぜ一部の企業はフジテレビのCMから撤退しないのでしょうか?

その背景には、広告効果への期待、ブランドイメージの維持、契約上の制約、そして周到な広告戦略など、様々な要因が複雑に絡み合っています。

フジテレビのCMに残っている企業側の視点を深掘りし、その理由を具体的に解説していきます。

広告効果の重視:フジテレビCMのリーチ力への期待

フジテレビのCMは、依然として広範囲の視聴者へのリーチ力を持つため、広告効果を重視する企業にとって魅力的な選択肢となっています。

フジテレビは全国ネットの放送網を持ち、幅広い層の視聴者に届く媒体です。

特に、特定のターゲット層に特化した番組や時間帯にCMを流すことで、効率的な広告展開ができます。

デジタル広告の普及が進む現代でも、テレビCMは依然として大きな影響力を持っており、特に高齢者層や地方在住者へのリーチにおいては、他の媒体に比べて優位性があります。

うちのおばあちゃんも、テレビよく見てるし、CMの話もしてるよ!

フジテレビにCMを放送し続けることは、多くの視聴者への露出を確保し、商品やサービスの認知度向上、そして最終的には売上増加に繋げる戦略と言えるでしょう。

このような理由から、一部の企業は撤退せずに放映を続ける選択をしています。

ブランドイメージの維持:継続的なCM放映による安心感

長年にわたりフジテレビでCMを放映してきた企業にとって、継続的なCM放映はブランドイメージの維持に繋がり、視聴者に安心感を与える効果があります。

特に、長年フジテレビでCMを放映してきた企業にとっては、今更CMを撤退することは、逆に視聴者に不信感を与えたり、ブランドイメージを損なうリスクも考えられます。

「サザエさん」は同じCM流してるイメージあるね!

見ると、なぜかホッとしちゃう

「いつも見ているCM」という安心感は、企業と視聴者の間に長期的な信頼関係を築き、ブランドロイヤリティの向上に貢献します。

契約上の理由:長期契約や違約金による制約

一部の企業は、長期契約や違約金のリスクからCMの放映を続けざるを得ない状況にあります。

企業とテレビ局の間で結ばれるCM放映契約は、通常、一定期間の放映回数や時間帯などが定められています。

特に、長期契約を結んでいる場合、契約期間中にCM放映を中止すると、違約金が発生する可能性があります。

この違約金は、企業にとって大きな経済的負担となるため、簡単に撤退を決断することができません。

また、契約更新のタイミングによっては状況を見守りつつ、将来的な撤退を検討する可能性もあります。

広告戦略の一環:多角的なメディアミックス戦略

フジテレビでのCM放送を継続することが、企業全体の広告戦略の一部である場合もあります。

特に、大手企業ではテレビ広告を軸にした複数のメディア展開を行うケースが多く、フジテレビでのCM放送はその中心的な役割を担っています。

即座にフジテレビでのCM放映から撤退することで戦略が崩れるリスクを避けるため、状況を注視しながら継続していると考えられます。

テレビやネットを組み合わせて広告戦略を立ててるんだね!知らなかった!

フジテレビCM撤退しない企業の意見

高須クリニックの高須克弥院長は、次のような私見を投稿しています。

僕は風評に揺れ動く世間の目を気にしてフジテレビから離れるスポンサーにはなりたくありません。  僕は真実が明らかになるまでフジテレビのCMは変えません。

引用:X

「真実が明らかになるまで」ということは、「真実の内容次第では、フジテレビとの契約をやめる」とも読み取れます。

また、ベリーベスト法律事務所代表の酒井将さんは、このようにXに投稿しています。

「CMをAC広告に切り替えたところで、投下した広告費が戻ってくるわけでもなく、広告費用分の損害が発生するだけである。フジテレビが損害を補填してくれるわけでもない。ナショナルスポンサーのようにCM費用をドブに捨てられるほどの資金力があるわけではないから、イメージが悪くなるリスクを冒してでも、テレビCMを流さざるを得ないが、そうすると“接待を受けていたのに違いない”などと想定の斜め上からのご指摘を受けたりする」と吐露した。

引用:Yahoo!ニュース

フジテレビでのCM継続により風評被害はあるけれど、CM費用が戻らないことを考えるとテレビCMを流さざるを得ないというジレンマがあることがわかります。

フジテレビでのCM放映を継続しているほかのスポンサーでも、同じような事態になっていると予想できます。

フジテレビCM撤退が続く!今後に注目が集まる

フジテレビでのCM撤退が相次ぐ中、今後の行方は予断を許さない状況にあります。

中居正広さんをめぐる女性スキャンダルに関連し、フジテレビの社員が事態に関与していたと報じられたことを受け、同局は記者会見を開きました。

しかし、その会見内容が不明瞭であるとの批判が高まり、多くの企業がフジテレビでのCM放映を停止する動きを見せています。

具体例として、トヨタ自動車、明治安田生命保険、日本生命保険といった国内を代表する大手企業がCM放送を中止。

加えて、ソフトバンク、KDDI、楽天、メルカリなどのIT業界の主要企業も同様の対応を取っています。

このようなスポンサーの離脱が広がり、長期化する場合、フジテレビの経営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

一部では、経済的な打撃が続けば、局の存続そのものが危ぶまれるとの見方も出ています。

現在、フジテレビでは75社以上がCMの差し替えや撤退を実施しており、大手企業も含まれています。

例えば、トヨタ自動車や花王、セブン&アイ・ホールディングスなどの主要スポンサーが離れることで、広告収入の大幅な減少が避けられない見通しです。

また、NTT東日本やKDDIといったIT業界の企業も撤退に踏み切る動きを見せており、影響は業界全体に広がっています。

今後の状況がどのように進展するか、多くの関心が寄せられています。

特定番組への影響が深刻!「くいしん坊!万才」が放送中止

特定番組における影響も深刻です。

例えば、キッコーマンが単独スポンサーを務める「くいしん坊!万才」はスポンサー撤退の要請を受け、放送が中止される事態となりました。

こうしたスポンサー撤退は他の番組にも波及する可能性があり、視聴者の期待を裏切る形となっています。

番組制作が困難になることで、視聴率の低下や視聴者離れが進むリスクが高まります。

これは広告効果を重視する企業にとってさらなる撤退の要因となり、悪循環を引き起こす恐れがあります。

フジテレビは第三者調査委員会を設置するなど対応を進めていますが、信頼回復には時間を要するでしょう。

広告収入の減少が長引けば、制作費や運営資金の確保が難しくなり、フジテレビ全体の経営に悪影響を及ぼす可能性があります。

今後、スポンサーや視聴者の信頼を取り戻すために、経営陣の迅速かつ透明な対応が求められています。

まとめ

フジテレビでのCM撤退が相次ぐ中、一部の企業が撤退しない背景には、広告効果やブランドイメージの維持、契約上の理由、そして広告戦略といった複数の要素が関与しています。

フジテレビの影響力は依然として大きく、特定の業界や企業にとって重要な広告プラットフォームであることが伺えます。

今後、企業側の動向だけでなく、フジテレビが信頼回復に向けてどのような対応を進めるのかも重要なポイントとなるでしょう。

フジテレビでのCM放送から撤退しない企業の戦略が、今後の広告市場にどのような影響を与えるのか、引き続き注目していく必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました